こちら、モザンビークでは、孤児院の子どもたちにケーキを買っていきました。(そう、モザンビークでは誕生日を迎えた人がパーティーを主催、準備するのです。)
40人分のケーキはさすがな値段なので、どう準備しようか迷いましたが、
親戚や家族と暮らしていない孤児院の子どもたちは誕生日会に呼ばれることもなく、ケーキもめったに食べられないので、ここは奮発して全員分足りるような大きなケーキを近所のおばちゃんに頼んで作ってもらいました。(日本円で3000円、15000円ぐらいの実感です。高っ!)
これがそのケーキの写真!中身はチョコレートとオレンジの2段作りです。

風船も買ってきて飾りつけ、準備完了。ケーキを見た子どもたちはたちまち大興奮!
こっちでは誕生日を迎えた人がケーキ入刀、

まずは自分が食べて、

小さな女の子がめっちゃ食べたそうです。笑
そのあとはみんなに配分。

ゆっくり、噛み締めるように食べていました。
子どもたちもこっそりカードを用意してくれていて!!貴重なノートのページを破ったり、わざわざ友達に色鉛筆を借りたり、どこで見つけてきたのか、封筒の中に5円を入れてくれる子までいて、これぞ教育者の幸せです。

一つ複雑なことを言うと、僕はお金持ちなのでこうしたケーキを用意できますが、2週間後に誕生日を迎える同僚にはそのお金はありません。だから彼女のときはケーキなしで歌とカードだけになってしまいます。(僕も、全員の職員分準備するお金はありません。)そういう時、モザンビーク人がどういう気持ちになるのかはまだわかりませんが、もしかしたらなんとなく不公平だったり嫉妬を感じさせてしまったかもしれません・・・。
もう一つ、孤児院の子どもたちの誕生日も祝いたいのだけれど、彼らは自分の誕生日を知らないことが多く、それもできないのです。
少なくとも、今日のちょっとのケーキが、少しでもみんなの思い出に残りますように!

P.S.すばらしいセンスを感じる、子どもが描いてくれた僕の似顔絵。笑

誕生日おめでとう★
返信削除読んでて、おおくぼくんは人の気持ちのわかる、すごく優しい人だなと思いました(*^_^*)
子供たちの笑顔っていいね。
素晴らしいセンスを感じました。
返信削除その複雑性もひっくるめて、吸収してどこかで理解してくれるといいね。
reirui
>midori さん
返信削除メッセージありがとう。
こっちの人の気持ちがわかるためには、
どんなことを考えていて、
どんな環境で生きているのかを知らないといけないので、なかなか難しいけど、そう言ってもらえると嬉しいです。
そう、何枚取っても子どもの写真は飽きないんだよね!また笑顔の写真、載せるわー
>Reiruiさん
お久しぶりです。
その次元にはまだまだ遠そうですが、
そんなことがあったらほんとに幸せです。
何がどう転ぶか全くわからない国なので、
そういう可能性もあることに期待してます。
結局、同僚のお誕生日はどうだったん?
返信削除やっかみはあった?
それは 子供に波紋をもたらした?
この投稿をみて 私も何かしたいなぁ、と思った。
例えば、多分、月に二万円くらいだったら、毎月送金できるかも。
それでも 何か構造的に変えれるかなぁ?
子供たちの人生を根本的に改善できるかな?
いつか孤児院を訪ねて、自分の目で確かめたい、感じたいと思っていてんだけど、それよりも、その航空チケット代金を送金したいと思った。
何がいんだろう。。本。。ノート。。服?
オンラインで経済のこととか、社会の成り立ちとか、教えられたらいいなぁ、と思ったけど、ポルトガル語わかんないし
何ができるんだろう。。
アクション起こしているTomに はっとさせられた。
Thanks
私も私なりに、考えてみようと思う。
Tomは子供立ちは厳しくしつけられるべきだと思う?
厳しくしつけられた子供たちはどういう青年に、そして大人へと成長しているの?
子供だからと、かわいがられること、律しられること どっちが子供の人生にとって Positiveなんだろう。
でも、働いてて 教育が疎かになるのは、社会資本が高まってない感じ。
洗濯機があったら、子供の負担は減るよね。
洗濯機って そっちじゃ いくらくらいするの?
遅ればせながら誕生日おめでとう!
返信削除子供達の笑顔が何よりのプレゼントだね!
ともじの活動が充実したものになりますように。
キワ