こんにちは。

青年海外協力隊として2年間モザンビークで活動中です!

2010年7月24日土曜日

その後。

この前の日記に、コメントやメールをたくさんありがとうございました。
日本語が読みづらいらしいです、すみません。
(ブログを誰に書いたらいいかわからないんだって。笑)
モザンビークにいる日本人は約100人、任地の都市には2名しかいませんが、
インターネットでこうしてすぐ日本の友人から
励ましの言葉をもらえることはめっちゃありがたいです!

***

お金が盗まれていることが発覚した次の日、
子供たちとお母さんに、そのことを伝えました。

"Alguém roubou o meu dinheiro, quando eu tomo banho."
(誰かが、僕が風呂に入っている間に、僕のお金を盗んだんだ。)

子供たちは一瞬驚いた表情をしていたけれど、
「Verdade? Vou falar com vovo」
(ほんとに!?おばあちゃんに話してみる)
と言ったっきり、ほかの事に話題を逸らします。

おばあちゃんにもその後個別に伝えると、
これが大変で...

"Você acha que tem a ladrão na minha casa!?!?!!!"
(あなたは、うちのなかに泥棒がいるって思ってるの?!!)

あなたのためにどれだけ安全に気をつかってきたか、
私がどれだけ人のお金を大切にするか知ってるか?、
なんであなたは私たちを信用しない??、
そうよ、あなたの友達が盗んだんじゃないの??
私はショックだわ・・・

とすごい勢いで反論されます...
というか、逆に怒られてます、もはや。
直感的におばあちゃんは何も知らないなとわかりましたが、こっちも、

「あなたがやったなんて言ってないでしょ。
それでも絶対に家のひとがやったとしか考えられない、
ちゃんとお金は数えたし、僕だってとても悲しい」

と、つたないポルトガル語で伝えました。
もともと人との間に揉め事を起こすことを激しく嫌う性格なので、
こんなに人と言い合ったのも小学生以来です。

散々言い合った後はお互い黙り込み、
僕も部屋に戻りましたが、
10分後におばあちゃんがやってきて、

「いくら盗まれたの?私が払うから。
あの子達が帰ったら、子供と話すわ」
とさびしそうな顔で伝えに来てくれました。

きっと、中学生の孫がやった、子供の好奇心だったんでしょう。。
彼は自分がやったという告白とか、あやまることはしてくれないのでわからない
のですが...
あの日以来、僕が自分の部屋から出ているときに、
おばあちゃんの目から離れたところにいることができなくなり、
おばあちゃんも申し訳ないのか、疑った僕に怒っているのか、
ほとんど会話をしなくなって、
家からは笑い声が一切消えて、
数日は一人で沈黙のなか、ご飯を食べてました。

***

「盗まれた額が少ない額だからといって、気にしない素振りをしていたら、
日本人も自分も馬鹿にされる。
たしかに家族はやさしかったし、楽しかったけど、
彼らが笑ってたのは僕からお金をとってたからかもしれない。」
と思うと、今までの感謝も消えて、しばらくはこっちも怒った様子でいようと
思ってました。

そのときに、一人の日本人の友達から、
「その気持ちはわかるけど、今までの感謝はちゃんと伝えたほうがいいと思うよ。
お世話になってたのは事実なんでしょ?」
って言われて、
それからなんか急にさびしくなったホームステイも、
このまま終わるのがいやになって、
なんとかしたいなぁ~と思い、

ずっと怒りっぱなしでいる必要もないなと思って、

彼らにちょっとでもすれ違ったときは前みたいに、笑顔で挨拶するように変えま
した。
食事のあとには「ありがとう」と、おばあちゃんの部屋の外からだけど声をかけ
るようにして、
なんとか関係の修復をはかっていました。

3日経った今日、久しぶりに自分の部屋に子供が遊びに来てくれたり、
おばあちゃんも大きな声で朝起こしに来てくれて、
久々のこの感覚に、ほっとしました。

こっそり準備していたお礼のカード、
一度はこんなもん絶対渡すかと思ってましたが、
やっぱり感謝は伝えようと思えるようになって。

***

この前会ったモザンビークでの先輩が話してたこと。

「俺はなんかあったら、おもいっきり人と向き合って、
首根っこのつかみあいになるくらいまで、本気でやりあう。
アフリカ人だからといって怒るのをあきらめるのは失礼だと思う。」

本気で向き合うことは面倒くさくて、
勇気がいて、リスクもある行為だと思いますが、
■人と本気で向かい合うこと
■人の失敗、自分の失敗を許しあえるような人間関係を築くこと
は、こっちでアフリカを感じるためにも自分に課す目標です。

2010年7月20日火曜日

アフリカの闇の幕開け。



朝6:00に起きて、部屋の窓を開けると
マプトの街の後ろから太陽が昇ってくるのが見える。
そんな毎日のスタートが大好きだったのに、
今日の朝は曇っていて、なんか悪い予感がした。

今朝、ホームステイ先の人からお金を盗まれてることがわかった。
昨日から怪しいと思って、今朝はシャワーを浴びる前に
ちゃんと数えといて、わざと自分の部屋の机の上においておいたら、
案の定、合鍵を使って扉を開け、お金をとったあとがあった。
とられた額は日本円にして120円、ジュースが10本買えるぐらいのお金。
家の誰がやった仕業かわからないけど、
きっとおばあちゃんと孫二人、みんな知ってるような気がする。
3人は生活を一緒にしているから・・・。
いつから彼らがそうしてたのかわからない。
いくら盗られたかも性格には把握していない。


前から、お金が足りないだとはよく言われてたし、
子供の食事をみても裕福じゃなかったけれど、
よく子供たちは部屋に来て一緒に遊んだり、
おばあちゃんからも「オオクボっていう苗字のほかに、わたしたちの苗字もあげるわ!」
なんて毎日言われていて、笑いが絶えない感じで暮らしてた。

ホームステイもあと一週間ってところで、
あんたたちにお金を盗まれたことを気づいたことを伝えないといけないし、
もう彼らと笑顔で話す気もしない。
お礼のカードも作ろうかと思ってたけど、いいや。

「こっちではよくあることだから、シャワーを浴びるときにも貴重品を持っていきなさい」
とJICAの人には言われた。
そう、こっちではよくあることらしい。

こっちに来てから快適に感じることが多くて、
アフリカに来ているような感じがしなかったけれど、
今日はじめて、「アフリカでの生活」が幕を開けた感じがした。

直接、盗みをした家族と向き合わなくてはいけないのではなくて、
人をこうやって変えていく、アフリカにある魔力みたいな力と、
向き合わされることになるのかな…

2010年7月15日木曜日

運に左右される社会

任地調査など

今は首都のマプトで語学の勉強をしていますが、
先週末は、実際に働くことになる孤児院があるナンプラという都市まで
行ってきました。
ナンプラはマプトから北部に1000キロ離れたところにあり、
飛行機で2時間かかります。
それでもモザンビーク第3の都市といわれるだけあって
首都から離れていても生活の物資などは整うし、
レストランなどもあります。

それでも、首都とそのほかの街との差は激しい!!
マプトは、もはやアフリカの街ではないみたいで、
ベンツは走るわ、
おしゃれなスポーツバーはあるわ、
インターネットが無線でとんでいるわ、
ショッピングセンターがあるわ、
映画館もあって、
僕が日本で想像していたアフリカとはまったく違うところでした。

ナンプラに行くと、映画館があると聞いてみたので行ってみると、
会議室みたいな部屋にいすが並んでいるだけ。
どうやら映画のときは後ろのプロジェクターから
映像を映すそうです・・・!

大きな都市からも、シャパといわれる乗り合いバスにのって
30分もすれば田舎の雰囲気にがらっとかわります。
迷路のように入り組んだ小さな小屋のような家にみんな住んでいて、
火は石炭を使い、庭にはニワトリを飼って、
お風呂は水かお湯を浴びるような生活。
この差は激しいものがあります。

差が激しいと、どうなるか??

「運」

によって決まることが増えたと思います。
おなじ協力隊の仲間でも、
ホームステイ先の家のレベルはさまざま。
プレステ3がある家もあれば、電気がつかない家もあり、
それぞれの自宅も、庭付きの一軒家もあれば、
ワンルームに小さな窓しかない家も・・。
隊員の境遇を合わせようとしても
なかなかあわせられないのだから、
現地の人の「運」に左右される度合いはもっと激しいでしょう。
生まれた家、場所、行った学校・・・、
僕らは2年間でも、現地の人にとっては一生が本当にそれで決まるのです。
そして、運で決まることが多い場所ほど、
自分の努力で何かを変えようとする意欲は出にくくなっていくと思います。

モザンビーク人に対して、
「働く意欲ややる気がない」って
よく聞きますが、その背景にはこの社会格差も関係しているのでしょう。

2010年7月3日土曜日

「貧しい」ということ

先週からホームステイと現地での語学訓練がはじまりました。
僕のホームステイ先はおばあちゃんと孫二人が住んでいる家で、
モザンビークの大きなとおりに面した3階にあります。
どこの家も中は結構綺麗で、
本当に日本のようなリビングやベッド、ソファ、テレビがありました。
ほかの同期隊員たちの中には、プレステ3がある家も!
だいたいの家で家政婦さんを雇っている生活で、
JICAの隊員が泊まっているからということもあるけれど、
みんなの感想は思ったよりも日本と近い生活をしているな、という感じです。
ただ、肝心のトイレに紙がなくて、もう覚悟を決めて、紙なしで用を足していま
す・・・
Opa!

日本との違いは、
・いろんな人が出入りしたり泊まること
(両親は別のところに住んだり、こっちにきたり、
妹が住んでたり、家族の形態がいろいろです)
そして、

・めっちゃ子供が働くこと!!

朝パンを買いに行くのも、
料理を準備するのも、
洗濯も、掃除も、
おばあちゃんがのど渇いたときも、
「お水とってきなさい!」
<こどもが召使のように使われている>
これはどこの家庭でもそのようです。

孫たちが兄弟げんかをしていたり、
おばあちゃんが「あんたたち学校あるんだから早く寝なさい」と言ったり、
「電気は消す!」ってどなるところあたりは
どの国でもいっしょなんだなぁと実感。

ただ、日常生活のなかでも貧しいことを感じることはあり、
昨日も「あんたはお金があるんだから水を買ってきなさい。
水道水は体に悪いの。でも私たちはしょうがないからこれを飲むけどね...」
といわれ、
たしかにその後、孫たちはコップに水道水を汲んで飲んでいました。
目の前でその水道水の水を飲んでいるのを見ると、
どうしたらいいのかわからなくなります・・。

何かをすることが、自分の健康とか将来に悪いとわかっていても、
それ以外の選択肢を取れなくて、妥協しないといけないこと。

自分の可能性を開くような選択肢をとれないこと。

それが貧しいっていうことなんかなぁと思わされました。

来週も語学訓練がつづき、
週末にはいよいよ任地まで飛行機で一度訪問します。
どんな孤児院なのか、早く見たい気持ちでいっぱいです。